J.S.FOUNDATION

活動報告

'18.12.25 UPDATE
12/22、23宮城・仙台サンプラザホールで行われた浜田さんファンクラブイベントで募金活動をさせていただきました。

皆さまからのご支援は53万4640円にもなりました。
いつもご支援いただき心からお礼申し上げます。
ありがとうございます。

今回もブースには多くの方々が立ち寄ってくださり、ある女性からはこんなお話をお聞きしました。
「うちの娘は中学校の教師をしています。一人一人が出来るボランティアとは何か?生徒たちに考えてもらう為、
社会科の授業で教材としてJ.S.Foundationを取り上げています。」
活動開始以来初めて聞くお話でもあり、驚きとともに大変嬉しく感じました。
また、「明日は日和山に行ってきます」とおっしゃる方も。
宮城県名取市の日和山にある閖上湊神社は、
東日本大震災後に、非特定営利活動法人ロシナンテスとの共同支援としてソーラー街路灯を設置した場所で、
復興のシンボルの1つとなったと聞いています。

皆さまのお力がかたちになり、皆さまの心に残っていく。そしてその気持ちが次の世代へと受け継がれていく・・・
本当にありがたいことです。
光のページェントの灯りと空に浮かぶ満月が明るく照らす仙台の夜でした。

photo
'18.12.13 UPDATE
12月11日、埼玉・大宮ソニックシティで行われた浜田さんファンクラブイベントで募金活動をさせていただきました。

皆さまからのご支援は35万7894円にもなりました。
心から感謝いたします。
いつも本当にありがとうございます。

当日は冷たい雨が降るあいにくの空模様でしたが、ホールの中は笑顔と熱気であふれ、
J.S.Foundationブースにも多くの方が立ち寄ってくださいました。
「ボランティアってどういうことをやっているの?」と興味を持ってくださった方がいらっしゃいました。
簡単ではありますがブースにて支援先・状況を説明させていただき、
詳細についてはお配りしたカードに記載されているJ.S.FoundationのHPをご覧いただくようお伝えいたしました。
活動報告内では、人道支援のために現地で活動している各団体も紹介しています。
ぜひ、興味を持っていただけたら嬉しく思います。
'18.12.12 UPDATE
12月8日、熊本・市民会館シアーズホーム夢ホールにて行われた
浜田さんファンクラブイベントで募金活動をさせていただきました。
皆さまからお預かりしたご支援は22万2284円にもなりました。
ご協力くださった皆さまに心から感謝いたします。ありがとうございます。

コンサート会場から徒歩5分、熊本城を短い時間ながらも訪問しました。
修復まで20年が必要と言われる熊本城。
建物もろとも崩れ落ちた石垣、建築用アームが本丸付近にいくつも伸びています。
「立ち入り禁止で城の近くには行けないよ。
オレが生きているうちに(修復した姿を)見ることができるか、わからないね。」
お堀に沿った遊歩道で自転車に乗ったまま佇んでいた年配の男性のお話が心に残ります。
震災から2年半以上が経過しても未だに数万人の方が仮設住宅での生活を強いられています。

日々新しいニュースが報道され、ともすれば忘れがちになってしまう。
しかし今回の熊本、そして豪雨や地震の影響がまだまだ残る広島、北海道などを訪れると、
そこに住む皆さんの苦労や痛みは続き、自らを鼓舞して前に進もうとしている。
ほんの数日滞在するだけの我々ではありますが、
募金活動で各地を回ることは、そんな姿を垣間見ることができる機会でもあります。

自然災害や紛争が発生した時だけではない。
その後長い期間にわたり厳しい状況にある方々が日本、
世界中に沢山いらっしゃることを皆さんにお伝えすることもJ.S.Foundationの重要な役割のひとつと考えます。

がんばるばい、熊本!
がんばるけん、J.S.Foundation!
'18.12.05 UPDATE

バングラデシュ・コックスバザール難民キャンプ視察レポート

いつもいつも、J.S.Foundationにあたたかいお心をお寄せいただき、
本当に有難うございます。事務局の佐藤です。
皆さまのご協力を得て、
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が援助活動を展開している
ミャンマー難民(ロヒンギャ)支援プロジェクトの実情を確認するため、
2018年11月6日から8日までの期間、
私はバングラデシュに行ってまいりました。
まずUNHCRダッカ事務所を訪問した後、コックスバザールに移動し、
ミャンマー難民(ロヒンギャ)キャンプを視察いたしましたので、
ご報告させていただきます。

報道等でご存知の方も多いかと思いますが、あらためて、
現時点でのミャンマー難民(ロヒンギャ)を取り巻く状況について、
記載させていただきます。

現在、バングラデシュでは、
ロヒンギャ難民約90万人が避難生活を続けています。
そのうち約73万人(約17万世帯)が、
2017年8月25日以降にミャンマーから逃れて来た人々です。

ダッカに到着した6日午前、早速UNHCRダッカ事務所を訪問し、
現在バングラデシュ代表代理を務めているJames Lynch氏より、
以下のような多岐にわたるブリーフィングを受けました。
  • 大英帝国による植民地時代にさかのぼる地域の歴史。
  • 1970年代後半と1990年代前半にも起きたミャンマーからバングラデシュへの難民流出。
  • 難民キャンプの子どもたちの教育に関する課題:帰還を促したいバングラデシュ政府は正式なカリキュラムを認めていない。
  • 世界銀行やアジア開発銀行といった開発機関とUNHCRのような人道支援機関との連携。

ブリーフィング後、日本人職員の中柴春乃さんよりお話を伺う機会を得ました。
(中柴さんのプロフィール:UNHCR職員として、バングラデシュ、ケニア、タンザニア、ヨルダン勤務を経て、
現在はバングラデシュのダッカ事務所にて上級保護担当官。)

中柴さんは(この後、他のUNHCR職員の方にもお会いして、同様に感激することになるのですが)、
情熱と信念と誇りを持って難民支援に携わられていて、その言葉一つひとつひとつに経験から来る重みと信頼性、
そして可能な限り難民が置かれている環境に心を寄り添わせようという姿勢を体現されている方でした。
そんな中柴さんより、J.S.Foundationを支援下さる皆さま宛のメッセージをもらいましたので、転載させていただきます。

〜中柴さんメッセージ〜(写真右端)

安全と保護を求めてバングラデシュに逃れてきた
ロヒンギャ難民の多くは、女性や18歳未満の子どもたちです。
障害や病気をかかえていたり、
身寄りのいない高齢者も多くいます。
自国の庇護を得られずに難民として生きるのは大変です。
UNHCRの行う難民の方々への支援は
「衣(及び医)食住」を満たすだけではなく、
トラウマを抱えた心のケアや教育などのサポートを通して、
難民の方々自身の持つ再起する力に寄り添いたいと考えています。
今回J.S. Foundationが再び難民キャンプの現場まで足を運んで下さり、
日本の方々にロヒンギャ難民の現状を伝えて頂けることが大変ありがたいです。

難民は国際情勢的には大きな枠組みで総称されますが、UNHCRが関わっているのは一家族単位、
さらには家族の中でも一人ひとりの「権利」と「思い」を尊ぶことなのだと、お話を聞いてあらためて実感し、
UNHCRが担っている国際社会の中での役割と存在価値を改めて認識しました。

午後、ダッカよりコックスバザールまで空路で移動して一泊。
翌日、車で1時間程走り、クトゥパロン地区にある難民キャンプを訪問しました。
前もって地図を見て、ブリーフィングを受けていたものの、現地を訪れての感想はただただ「巨大」。
見渡す限り、ずっと先までキャンプ地が続いていました。

まず、最初に難民が身を寄せるために設置されている一時滞在センターを視察した後、
昨年の難民流入以前から存在したキャンプを手始めに、
この1年余りの急激な流入によって開墾されてしまった丘陵地帯を、東から西に向かって徒歩で横断しました。
バングラデシュ政府によってすでに登録されていた人々が90年代以来暮らしているという北東部は、
商店があり床屋があり、飲食店があり、人々に活気があり、そこはキャンプではなく、一つの町のようにも見えました。
西へと歩みを進めるにつれて、木々で覆われていたという丘陵地帯が流入してきた人々によって開墾されたという居住地が、
見渡す限りどこまでも広がっていました。
起伏が激しく車も入れない地帯で、当初は救援物資を届けることさえ難しかったため、
昨年、UNHCRが最初に取り掛かった事業は、この地帯を南北に縦断する道路建設だったそうです。
バングラデシュ軍の協力も得て急ピッチで建設された道路ができ、救援物資の配布が可能になりました。
その後、人が生きていくために必要な水の確保、トイレの設置、さらに糞尿処理施設の建設も始まっていました。

photo
photo
photo
photo
photo
photo
photo

J.S.Foundationは、2017年以来、UNHCRのシェルタープロジェクトと出生証明プロジェクトを支援しています。

シェルターは、着の身着のまま逃れて来た難民の家族にとって大切な居場所になります。
UNHCRは、各家族が家屋を自ら建てられるように、まず緊急シェルターキットを配布し、
その後、モンスーン暴風雨対策として補強キットを9万世帯に提供。
その他様々な努力によって、4月から10月まで続いた雨季の期間、
心配されていた地滑りによる被害は最小限に抑えられたそうです。
最後に視察した最北西区域に位置するキャンプ4拡張地では、コンクリート製の土台と柱に、加工された竹を用いた、
耐久年数10年程を見込んでいるという新たなシェルターが造られていました。
地すべりなどが起こる可能性が高い危険な場所で暮らしている世帯から、こちらに移住してもらうとのことでした。

その前に訪れたキャンプ4で、昨年10月から運営されているという保健センターに立ち寄りました。
多くの難民ボランティアに啓発活動に参加してもらって、
保健意識の低かった人々に粘り強く働きかけてきたとのことで、今では円滑に運営されている様子でした。
新生児の出生登録は、昨年の緊急事態によって一時中断したものの、UNHCRがバングラデシュ政府に働きかけ、
この地で生まれる新生児全員の出生登録ができるようになっていました。
まさに出生証明がされることが、UNHCRが自分の国に守ってもらえない人々の側に立ち、
彼らの人権を守るためのProtection(保護)なのです。

今後のことですが、ミャンマー政府もバングラデシュ政府も彼らの帰還を推し進めようとしていますが、
また再び迫害を受ける土地に戻り、安心した生活を送ることなど不可能です。
規模の大きさ故、長期に亘る支援の必要が必要であることを、痛感しています。
サイクロンに耐久できるアップグレードされたシェルターの必要性など、
衣食住のことはもちろん、未来のために出来ることも。
支援される弱者という立場のままではなく、
社会に貢献出来る人材になるための教育機会の提供、
「生きがい」を見つけるためのコミュニティ作り。

正義を主張することからではなく、
共存するために何が出来るか。
私たちにできることは何か。

国際社会の一員として、そして皆さまの支援を受け、活動を実施し、報告する立場として、
改めて今回の訪問で感じたことは、私の中に深く沈殿しました。

「I’m Here」

私はあなたとともに。

私たちは一人ひとりに焦点をあて、これからも活動して参ります。

いつもご支援くださる皆さまにご報告させていただくとともに、
心からの御礼を申し上げます
今回の訪問を調整下さった国連UNHCR協会のスタッフの皆さまにも合わせて感謝申し上げます。
'18.12.05 UPDATE
こんにちは!
12/1北海道・札幌文化芸術劇場 hitaruで募金活動をさせていただきました。
湿った細かな雪が舞い、うっすらと白くなった歩道。
会場の大きなガラスの向こうには雪に霞んだテレビ塔が見え、冬の景色が広がります。

皆さまからのご支援は28万4035円にもなりました。
いつも本当にありがとうございます。

札幌での募金の度に、毎回J.S.Foundationブースに立ち寄ってくださる方と今回もお会いすることができました。
お互い名前も知らず、数年に一度言葉をかわす。
ほんの短い時間ではありますが、それでもずっとJ.S.Foundationを支えてくださる事への感謝、
元気なお顔をまた拝見することが出来た嬉しい気持ちでいっぱいになります。
会場での募金活動は、事務局メンバーにとっても皆さまの優しさと笑顔で元気をいただける大切な場所でもあります。

次回イベント会場でもJ.S.Foundationブースで皆さまをお待ちしております。
お時間が許せば、ぜひお立ち寄りください。
'18.11.27 UPDATE
間もなく12月を迎え、街はすっかりクリスマスムードとなりました。
11月24、25日、大阪・フェスティバルホールでの浜田さんファンクラブイベントにて募金活動をさせていただきました。

会場でお預かりした皆さまからのご支援は56万4317円にもなりました。
あたたかいご協力をいただき、本当にありがとうございます。
会場で活動をさせていただくと、「頑張ってね!」「ありがとう!」とたくさんのお声がけをいただきます。
本当に、力をいただきます。感謝。

日本、そして世界中で1つでも多くの笑顔を見たい。
そんな思いでJ.S.Foundationは支えてくださる皆さまと一緒にこれからも歩んでいきます。
今後とも何卒、宜しくお願いいたします。
'18.11.21 UPDATE
こんにちは!
11月17、18日、広島文化学園HBGホールでの浜田さんファンクラブイベントにて
募金活動をさせていただきました。
ご協力いただいた皆さまからのご支援は41万2304円にもなりました。
心からお礼申し上げます。
ありがとうございます。

事務局メンバーが乗った新幹線では、
西日本豪雨の影響で芸備線、呉線、福塩線で一部区間運転見合せの車内アナウンス。
また、街の様々なところに「がんばろう!広島」の言葉がかかげられている。
まだまだ災害の爪痕は癒えていません。
そんな厳しい状況のなかでも、多くの方々がJ.S.Foundationブースに立ち寄ってくださいました。
代表 佐藤との思い出を涙しながらお話してくださる方、
「続けてくれて良かった!がんばって!」と励ましの言葉をかけてくれる方。

終演後、会場を後にすると外では始まったばかりのひろしまドリミネーションが。
優しくまばゆい光がたくさんの人の心にも灯りをともしますように。
賑わう夜の平和大通りを歩きながら、そんなことを思った広島2days。

photo
'18.11.12 UPDATE
すっきりとした秋晴れが広がり、街にはクリスマスのイルミネーションもちらほら。
11月10、11日、東京国際フォーラムでの浜田さんファンクラブイベントで募金活動をさせていただきました。
会場でお預かりした皆さまからのご支援は75万4694円にもなりました。
ご協力いただき本当にありがとうございます。

東京では、助っ人の女の子がJ.S.Foundationブースで募金へのご協力を呼びかけました。
東日本大震災の支援活動時からの我々の仲間である彼女は、以前ブースで呼びかけを行った時と同様、
今回も明るく元気に皆さまをお迎えし、暖かな時間を提供してくれました。

東日本大震災の際、NPOジャパンハートの「被災者のこころのケアや医療活動」に連動したプロジェクトとして、
J.S.Foundationは、小学校一年生になる被災地の子どもたちへランドセルをプレゼントさせていただきました。
彼女も当時同じく小学校新一年生でしたが、今は中学生に成長しました。
神奈川でお聞きしたエピソードに続き、時の流れの速さには驚かされます。
一方で東日本大震災をはじめ、各地の被災地では未だ復興の道半ば。
まるで時間が止まってしまったかのように感じている被災者の方々も少なくないのが現実です。
世界各地でも紛争、災害が止むことなく、むしろ混迷を深めているように感じます。
日本、そして世界中で1つでも多くの笑顔を見たい。
そんな思いでJ.S.Foundationは支えてくださる皆さまと一緒にこれからも歩んでいきます。

photo
'18.11.05 UPDATE
11月4日、神奈川県民ホールで行われた浜田さんファンクラブイベントで募金活動をさせていただきました。
皆さまからお預かりしたご支援は23万9429円にもなりました。
ご協力くださった皆さまに心から感謝いたします。
ありがとうございます。

神奈川では、お二人の娘さんを連れた女性がブースに立ち寄りお話をしてくださいました。
東日本大震災が発生した際、J.S.Foundationは被災地の子供たちに絵本を届けるプロジェクトを立ち上げ、
コンサート会場で絵本の寄付を募りました。
お話をしてくださった女性は、当時娘さんたちを連れてJ.S.Foundationブースを訪れ、
娘さんたちが読んだ絵本を代表の佐藤に手渡してくださったとのこと。
そのお二人の娘さんも今では立派な高校生。お母様の後ろで恥ずかしそうに微笑んでいらっしゃいました。
まだ小さかったお二人が読んだ絵本が、今も小さな子供たちをワクワクさせたり、優しく包み込んだり・・・。
そんな嬉しいシーンを想像をしました。
厳しい状況にある方々へのご支援はもちろんですが、
ご協力くださった皆さまの心に何かが残ったと実感する瞬間でした。
雨降る横浜の夜は優しかった。

photo
'18.10.22 UPDATE
こんにちは!
10月19日、石川・本多の森ホールで行われた浜田さんファンクラブイベントで募金活動をさせていただきました。
先日の福岡、名古屋で心配された台風に続き、当日は雷雨とあいにくの空模様。
しかし、開演前には秋雲に半月が浮かぶ美しい金沢の空が広がりました。

皆さまからのご支援は22万3578円にもなりました。
ご協力くださった皆さまに心より感謝いたします。
ありがとうございます。

金沢では、ブースに来てくださった女性がこんな話をしてくださいました。
「うちの子は小学6年生。600円の毎月のお小遣いから200円を募金して欲しいと言われ預かってきました。」
また、恥ずかしそうにブースに近づき募金をしてくれた小学校中・高学年と思われるお子さんたち。
J.S.Foundationをきっかけに、世界中で何が起こっているのか?子供たちが興味を持ってくれたら嬉しいな。
そんなふうに思った北陸の夜でした。
'18.10.09 UPDATE
こんにちは!
スッキリ晴れ渡った青空と真夏に逆戻りしたような気温となった名古屋。
10月6、7日の2日間、愛知・名古屋国際会議場センチュリーホールで募金活動をさせていただきました。
皆さまからのご支援は56万2986円にもなりました。
ご協力くださった皆さまに心より感謝いたします。
ありがとうございました。

名古屋では事務局メンバーが大きなボードを持って募金の呼びかけをいたしました。
たくさんの方がホールロビーを行き交うなか、
「募金はどこでやっているんですか?」と確認して、ブースに足を運んでくださる方、
ボードに記載された代表 佐藤からの長年に渡る皆さまへの感謝の言葉をわざわざ立ち止まって読んでくださる方、
当日のチケットをお持ちでないのに募金のためにホールまで来てくださった方。
多くの皆さまに支えられ、皆さまのお力によってJ.S.Foundationは歩んでいることを強く実感いたしました。
事務局にとってこんなに嬉しいことはありません。

次のファンクラブイベント会場でもブースを設置させていだだきます。
お時間が許せば、J.S.Foundationブースへ是非お立ち寄りください。
photo
※代表 佐藤の言葉は、会場にて皆さまに配布しております冊子の最終ページにも掲載されています。
是非ご一読いただければ幸いです。
'18.10.04 UPDATE
9月28日、マグニチュード(M)7.5の地震がインドネシアを襲いました。
1400人以上の尊い命が奪われ、いまだ多くの行方不明者の方々がいる状況です。
通信手段やインフラも途絶え、多くの家屋も崩壊し、4万8000人以上が避難を強いられている状況とのことです。
J.S.Foundationとして、各団体と「自分たちに何が出来るのか?」お話をしてきました。
そして、今もっとも必要ではないかと思う、
被災者の方々が雨風を凌げて、少しでも安心して眠ることが出来る、テントの提供を含む支援を開始している、
UNHCRへ皆さまの思いとともに300万円支援させていただきました。
支援金は以下の3点に使われます。

・被災地域への家族用テントおよび避難用シェルター物資の提供(支援物資の緊急空輸含む)
・シェルターおよび保護の専門スタッフの被災地への派遣
・UNHCRの保護スタッフによる被災コミュニティ、特に保護者のいない子ども、身体障がい者、
 高齢者など脆弱な被災者の支援ニーズの把握と報告システムの構築

現地からのレポートが届きましたら、またこちらで改めてご報告をさせていただきます。

photo
photo
photo
photo
'18.10.02 UPDATE
台風24号からの雲が垂れ込める福岡の空。
9月29、30日福岡サンパレスホテル&ホールにて、
浜田さんのファンクラブイベント「100% FAN FUN FAN 2018」がスタートし、募金活動をさせていただきました。
皆さまからお預かりしたご支援は、46万3750円にもなりました。
ご協力くださった皆さまに心より感謝いたします。
いつもありがとうございます。

今回はJ.S.Foudation事務局にとって、代表の佐藤が不在となって初めての募金活動。
少し緊張して声がけを始めましたが、ほんとうに多くの方がブースに立ち寄っていただきました。
皆さまからの代表へのお悔やみの言葉、いつにも増して事務局メンバーへの励ましの声を頂戴し、
優しく、そして改めて身の引き締まる夜となりました。
今回お配りするカードは代表から皆さまへのご挨拶のつもりで作成しました。
ファンクラブイベントにいらっしゃる際は、J.S.Foundationブースへも是非お立ち寄りください。

photo
'18.09.14 UPDATE
2009年からはじめたミャンマー子ども医療支援プロジェクトも9年目を迎えました。
皆さまの温かいご支援とジャパンハートの熱い想いによって、数多くの子どもたちが医療支援を受けることが出来ました。
改めてお礼を申し上げます。ありがとうございます。
2018年度分として3,445,000円、また2017年度不足分として1,253,066円を今回も支援させていただきました。
ジャパンハートより2017年度の報告が届きましたのでご紹介させていただきます。
【J.S.Foundation ミャンマー子ども医療支援プロジェクト 〜2017年度ご報告〜】

いつもミャンマーの子どもたちのために温かいご支援をありがとうございます。
皆さまのおかげで2017年度は計625人もの子どもの医療支援を行うことができました。

2017年度はミャンマー国内でデング熱と日本脳炎が大規模に流行し、
各地の病院でも予防接種などの薬がなくなる事態となりました。
養護施設Dream Train(ドリームトレイン)でも医師にデング熱と診断された児童が90名に上り、
そのうち6名は入院することになりました。
想定外の出来事でしたが、子どもたちに速やかな治療を施すことができました。

■病気にかかって、不安だった...
ミンタジンハー16歳(写真上)。一番症状がひどく1週間ほど入院しました。
ミャンマーの病院では家族の付き添いが必要です。
彼女はシャン州というヤンゴンから車で10時間ほど離れている地域から来てドリームトレインで生活しています。
彼女の家族が付き添いができないため、ドリームトレインの先生が24時間付き添いました。
ドリームトレインの先生たちは子どもたちにとって母であり家族であることを、こういった場面でも実感します。
状態が良くなった彼女は元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。

photo
photo

ドリームトレインでは、治療だけでなく15歳以下の全ての子どもに日本脳炎の予防接種を行うことができました。
皆様の支援があったからこそ、病気になる前の予防も行うことができました。

■不安なのは子どもだけじゃない...
ワッチェ慈善病院には子どもが病気で不安な母親や父親、親戚などが付き添って受診にくる場面を良く見かけます。
手術の準備のために処置をする看護師を見ながらお母さんは不安な表情。
状況がうまく理解できていない子どもは想定外にけろっとしているのに、
お母さんのほうは心配と不安で泣いている場面も時々あります。
そんな中で母親に話を聞いて寄り添うのは優しいミャンマー人スタッフ。

ワッチェ慈善病院では2017年度で427人の子どもの手術を行いました。
ワッチェで治療を受けた子どもの件数は例年と比べ増加傾向にあります。
その中で患者様だけではなく家族のサポートも出来るような関わりをいっそうしていけたらなと思います。

photo photo

2009年より「ミャンマー子ども医療支援プロジェクト」がスタートしてから9年が経ちました。
今まで多くの子どもたちに支援をいただきましてありがとうございます。
これからも、一人ひとりの子どもとその家族に寄り添い活動を続けてまいりたいと思います。

引き続き温かい支援をいただきますようどうぞよろしくお願い致します。

特定非営利活動法人ジャパンハート
東京事務局
'18.09.07 UPDATE
9月6日未明に震度7を観測した北海道胆振東部地震。
安否不明の数十名の方に、少しでも早く、少しでも多くの救出の手が届いて欲しい。
強く強く願っています。
また、余震が続くなか、電気をはじめとするインフラの復旧が遅れ、不安な夜をすごしている方も多いと思います。
現在J.S.Foundation事務局は、現地に向かったNPO団体と連絡を取り情報を収集中です。
J.S.Foundationに出来ること、必要な支援活動があり次第、支援を行いたいと考えています。
'18.08.06 UPDATE
西日本豪雨災害の被災地では、未だに多くの方々が避難所で困難な生活を送られているというのに・・・、
今度は異常な猛暑。異常気象という言葉では説明できない大きな大きな変化が、
地球単位で起こり始めている気がするのは私だけでは無い気がします。

先日、ルンタプロジェクトの中原さんがJS事務局を訪れました。
前年度の報告と今年度の計画のお話しをしました。
3年計画の最終年。成果は着実に出始めているとのことです。
来年度からは現地の団体にプロジェクトを引き継ぎ、
より多くの女性の救出を進めていきたいとのことです。
JSもルンタとともにできる協力は、引き続き続けていきたいと思っております。

最終年にあたる今年は9,999,360円支援いたしました。
支援金は2016年1月7、8日に東京国際フォーラムに於いて開催されました
「ネパール被災地復興支援&海外人道支援プロジェクト」チャリティーコンサートの支援金、
49,256,056円から拠出させていただいております。
<救出された女性たちの希望>        NPO法人ルンタプロジェクト代表 中原一博

15歳のニシャは母親と喧嘩して家を飛び出しました。
当てもなく夜道を歩き続け、気づいたときには、まったく知らない地区に迷い込んでいました。
通りかかったトラックの運転手に帰り道を尋ねると、「送ってあげる」と言います。
トラックには数人の男が同乗していましたが、ニシャは疑うことなくトラックに乗り込みました。
しばらく走った後、トラックは人気のない場所で突然停車しました。
そして狭い車内で身体を押さえ付けられ、男たちに抵抗することもできず、ニシャは強かんされたのです。

それだけでは終わりませんでした。トラックはネパールの国境を越え、着いた先はインドの首都ニューデリー。
トラックから薄暗いアパートに連行され、部屋に監禁されてしまったのです。
ニシャはその日から毎日、薄暗い部屋で男たちの相手をさせられました。

それから1年後、インド警察による売春組織の摘発により、ニシャも救出されました。
現在は救出された少女たちが心の傷を癒やす保護シェルターで生活しています。

私たちルンタプロジェクトでは、J.S.Foundation様からの全面的支援により、
2016年7月から「ネパール人の人身売買被害者レスキュー及び職業訓練」のプログラムを進めてきました。
この2年間で、ニシャのような被害女性44人を、インドの娼婦街などから救出することに成功しました。
この人身売買はマフィアが絡む組織犯罪です。レスキューというミッションは容易ではありません。

救出だけでなく、その後の彼女たちの精神面、生活面を支えることも重要です。
ルンタプロジェクトでは、サバイバーと呼ばれる国内外ですでに救出された被害女性135人に、
手工芸を中心とする職業訓練を施すことができました。
数カ月の訓練で、絹のショールや羊毛のマフラーなどを手作りできるようになりました。

同時に私は、レスキューされた女性たちへインタビューを続けています。
心に深い傷を負った女性たちは、被害の核心的な話を避ける傾向にあります。
辛いことは思い出したくないし、心の傷を再び開けたくはありません。
しかし同じ経験をした女性たち同士で、話し合い、理解し合い、トラウマを克服していくことも大切です。
私が「シェルターでの暮らしはどう?」と尋ねると、
彼女たちは「自由になって嬉しいし、毎日が楽しい!本当にありがとう」と明るい表情になります。
彼女たちから、支援を続けてくださる皆様への感謝の言葉に他なりません。

J.S.Foundation様、そして支えてくださるドナーの皆様、
同プログラムにより救出された女性たちと共に、心より感謝いたします。ダンニャバード(ありがとう)!

2018年7月10日   カトマンズにて
'18.07.09 UPDATE
テレビニュースに映し出される西日本豪雨災害の映像、
自然の圧倒的な力に恐怖を覚えます。
多くの亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
また、行方不明になられている方、
1人1人、1人でも多くの方の無事を祈ることしか出来ません。

J.S.は初動活動資金として、
ピースウインズ・ジャパン、AMDAにそれぞれ50万円支援をさせていただきました。
この2団体は国内での災害時、どこよりも早く現地に赴き、初動活動をしてきました。
今回も皆さまのお心と共に託しました。

避難されてる方々も多くいらっしゃいます。初動活動後の支援に関しても、
情報集めに努力していきたいと思っています。
'18.06.25 UPDATE
1999年より浜田省吾さんと共に活動をしてきました、
J.S.Foundation代表の佐藤佐江子が2018年5月19日に永眠いたしました。
ここに生前のご厚誼を深く感謝するとともに、謹んでお知らせいたします。
J.S.Foundationの今後の活動に関しては故人の遺志を尊重し、
これまで通り継続してまいります。
今後とも皆さまの変わらぬご支援のほどお願いいたします。
佐藤佐江子さんと出会ったのは90年代半ばでした。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の活動中に亡くなられた、
共通の知人であるJ氏の遺志を継ぐという志を共有して、
1999年にJ.S.Foundationを設立しました。
佐藤さんは代表として、自らの仕事の合間を縫って、
国内、海外の被災地を度々訪れ、支援活動の方向性を定め、
今もホームページで閲覧できる通り、詳細に報告してこられました。
その佐藤代表が、設立19年目の今春、逝かれました。
「どちらかが潰れた時が終わる時だね」と冗談まじりで話していましたが、
こんなにも早くその時が来るとは思っていませんでした。
しかし、設立当時に私たちが想定していなかったことがありました。
それは若い世代の登場と成長です。
JとSの遺志を引き継いで、
新しい世代と共にJ.S.Foundationの活動を継続していきます。

佐藤佐江子氏のご冥福をお祈りいたします。

photo
'18.05.10 UPDATE
こんにちは。
先日、浜田さんからタオルやTシャツのご支援いただき、その一部をジャパンハートに寄付をいたしました。
ミャンマーよりお便りが届きましたのでお伝えさせてください。
平素より多大なるサポートを賜り、心より御礼申し上げます。ジャパンハート佐藤でございます。
この度、浜田省吾様よりご支援いただきましたTシャツとタオルが、
ミャンマーの子どもを人身売買より守る養育施設に届きましたので、写真と共にご報告させていただきます。
施設には180名の子ども達が生活しておりますが、特に男の子からかっこいいと大人気で、
写真の3枚目はタオルに写ってる浜田省吾様のシルエットのポーズで写真を撮りたいと言って撮ったそうです。
大変上質な商品を現地へご寄付いただきまして、本当にありがとうございます。
大切に使用させていただきます。
今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。

特定非営利活動法人ジャパンハート東京事務局

photo photo
photo
'18.04.25 UPDATE
こんにちは。J.S.Foundationの佐藤です。
この春は日本中で梅の花と桜の花が一緒に咲き、
その隙間を黄色の菜の花が埋め尽くして色彩的には心が和んできました。
ピカピカの一年生は、その希望に満ちた瞳の輝きを忘れないよう願っています。

今日の私からの報告は、UNHCRバングラデシュ難民キャンプの視察レポートです。
私が勝手に戦友と思っているUNHCR関係者や内藤順司さんやNatsukiさんらの温かなご支援をいただき、
皆さまに何かを感じてもらえる写真やレポートの報告ができ、嬉しい限りです。
難民への思いは20年以上前からです。
J.S.Foundationをご支援くださる皆さまに、浜田さんをはじめ我々が何に心寄せているのか、
漠然としてでもご理解頂けたら幸いです。

J.S.Foundationは皆さまの温かなご支援に感謝しております!
今後とも力を合わせて一人でも多くの子どもたちに「Welcome to the world!」と伝えられたら―
「ロヒンギャ難民キャンプ(クトゥパロン / ナヤパラ)訪問レポート」

 2017年8月25日にミャンマー国内で起きた暴力行為をきっかけに、67万人を超えるロヒンギャの人びとがバングラデシュに逃れました。現地の状況と支援の進捗を確認したいというJ.S. Foundation佐藤代表の思いを受け、フォトグラファー内藤とともに3月20日よりバングラディシュ入りし、ダッカ市内のUNHCRバングラデシュ代表事務所及びキャンプ最寄りのコックスバザール県にあるUNHCRサブオフィスでの2日間のブリーフィングを経て、コックスバザール県・ウキア地区にあるクトゥパロンキャンプへ22日に、23日に同県・テクナフ地区にあるナヤパラキャンプを訪れました。

 ミャンマーのラカイン州を出身とするロヒンギャ難民のバングラデシュへの大規模な流出は、1970年代後半以降、数次に渡り断続的に起きています。
 クトゥパロンキャンプは、1992年の難民の方が住まわれる既存のキャンプの隣に、2017年以降の67万人を超える人びとの大量流入を受けて、バングラデシュ政府より新たに提供された1,190ヘクタール(東京ドーム約253個分)の土地で現在も拡張を続けているキャンプです。切り開かれた高台に竹とビニールで覆われた簡素なシェルターが立ち並ぶ姿は想像を絶する広大さで、ロヒンギャの方々の置かれた危機の凄まじさ、規模の大きさに言葉を失います。「民族浄化による難民化」という衝撃的なニュースから、世界の温かい支援を受けて命の危機を脱したものの、これから訪れる雨期=サイクロン襲来による土砂崩れの被害が懸念され、102,006名;23,934世帯が地滑りによる家屋倒壊の危険にさらされると予測されていますが、安全な土地への移動を含む対策資金のうち、いまだ38%が足りていないそうです(3/16現在)。
 3月のバングラデシュは乾季の終盤。38度を超える熱さの中、急勾配の坂道を進んでいくと、道の両脇で食料品を売る人びとの、また懸命に土嚢を運ぶ人びとの姿が見えてきます。ニュース報道等で伝えられている通り、ロヒンギャの方々は、一方的にそして暴力的に自身の土地を追われ、自身の家族を失いながら、また自身も怪我を負いながら、命からがら身体ひとつで国境を超えてこのキャンプに辿り着いています。そのような凄まじい体験を抱えながらも懸命に快活に働く姿はこの民族の持つ気品を感じさせるに十分で、また子供達はよくしつけられ、お父さんお母さんをよく手伝っています。
 UNHCRのキャンプは細かくゾーニングされ、均一な支援が行き届くよう医療サービスをマップ化するなど様々な取り組みが行われています。昨年10月より100名を超えるUNHCR職員がキャンプ内の世帯を1軒1軒個別訪問し、家族構成の掌握と世帯別の保護ニーズの取得を行ったそうです。また難民の中からコミュニティ・アウトリーチ・メンバー(COMs)と呼ばれる役割を担う人を選出、トレーニングを行い、279名の訓練されたCOMsが任命されました。難民自身が最初のアクションを行い、仲間を自分達で支える仕組みです。
 雨期を前に、道路のぬかるみで緊急支援の車両がキャンプに入れなくなるのを防ぐため、難民自身や受け入れコミュニティの住民による道路の補修や橋の架け替えが急ピッチで進められていました。

 翌日訪れたナヤパラキャンプは、クトゥパロンキャンプより更に南、ミャンマー国境までわずか5kmの距離にあり、こちらも1992年の難民の方が住まわれる既存のキャンプに、2017年以降に逃れて来た方々が流入し拡大を続けています。人一人がようやく渡れる、簡易な竹製の橋を渡ってキャンプサイトに入ると、向こう側はミャンマー国境という山のたもとに集落が見えてきます。一時滞在センターでのミャンマーから数日前に到着した方々へのインタービューに同席させて頂きましたが、「突然銃を持った男がやってきて土地と牛を奪われた」「毎日焼き討ちがあり人びとが逮捕されていた」等、生々しい証言が続き、「何故自分達家族がこのような目にあわなければならないのかまったくわからない」と冷静にかつ淡々と語る男性の姿に、事の理不尽さが現れていました。
 登録された難民(と呼ばれる)1992年に避難して来られた人びとが住むエリアは、25年を経た人びとの生活の姿があり、そんな人びとの暮らしをカメラに収めながら「スーダンに来たみたいだなぁ」とつぶやく内藤さんの姿がありました。このキャンプでも子供達はイスラムの教えに従ってよくしつけられ、水汲み等の仕事もよく手伝い、そんな姿もスーダンの子供達を思い起こさせたようです。

 海洋交易によって物資とともに様々な文化が混じり合ったいにしえの時代を思えば、アラビア海〜インド洋〜ベンガル湾〜アンダマン海と続くこのエリアで様々な人びとが行き交っていたと想像する事は決して難しい事ではなく、多くの難民問題の裏に資源やエネルギー問題が見え隠れする昨今、私達ひとりひとりが理不尽な状況を問い人権を守ろうとする心を持つ事、混迷する世界の状況において、国家の思惑を超えた私達”個人”のサポートが今後ますます重要になってくると感じた、貴重な現地滞在でした。

photo
photo
photo
photo
photo
'18.04.05 UPDATE
こんにちは。
3月13日に支援を行いました、
国境なき医師団から活動報告が届きましたので、
ご報告をさせていただきます。
国境なき医師団 シリア緊急援助活動のご報告

私たち国境なき医師団(MSF)は、第2次世界大戦以降で世界最大規模の避難行動を引き起こしたシリアの内戦によって、
シリア国内及び周辺地域へ逃れた人びとへの医療支援を提供しております。
シリア北部で5ヵ所の病院と3つの移動診療チームを直営するほか、5ヵ所の提携医療施設を支援し、
さらに東グータ地区を含むMSFスタッフ自らが立ち入れない地域の施設約50ヵ所を遠隔支援しています(2018年3月時点)。

特に、シリアの首都ダマスカス近郊の東グータ地区では、2018年2月18日以降、政府軍と同盟国による攻撃が激化し、
MSFが支援する医療施設にも多くの死傷者が運び込まれています。
医療物資が不足し、診療所や病院が攻撃を受けて機能しなくなるなか、
眠る時間さえほとんど取れないスタッフたちの対応能力も限界にきています。
また、東グータ地区内の医療ニーズは負傷した患者によるものだけではありません。
地区内では住民の大半が地下室や急ごしらえの地下シェルターに住んでおり、
環境は不衛生で安全な飲料水は限られ、衛生設備はほぼ皆無です。
当地区で支援に当たる医療スタッフからは、呼吸器感染、下痢を伴う病気と皮膚感染の増加が報告されています。

シリア国内から逃れた人びとの多くも、仮設住居や食料がごくわずかしか手に入らず、
医療や衛生管理の不足している非公式キャンプでの生活を余儀なくされています。
MSF移動診療チームのモハメド・ヤークプは、
「避難者の健康状態は大変厳しい状態で、呼吸器感染症が非常に多く見られます。
また、慢性疾患の患者の多くが、薬を丸1ヶ月飲んでいません。
糖尿病と高血圧患者も数え切れないほどで、子どもたちはもう何年も予防接種を受けていません」と語っています。
MSFは、毛布・保温マット、衛生用品などの入った越冬支援キットを1000世帯超に配給し、
さらに地域の中核病院の対応能力を上げるため、医療物資を寄贈したり、救急車の整備・燃料の供給を支援しています。

MSFの再三の要請にもかかわらず、シリア政府は統治下での医療・人道援助活動を認めていません。
そのため、MSFは医療物資の供給、病院や診療所で働いている職員の給与援助、公衆衛生面の指導、
一度に多数の負傷者が運び込まれた場合の対応策、病院・薬局運営、
専門外の症状や病理に直面した医師への医学的助言などを通じ、現場にいるシリア人医師を支援しています。

政治的圧力からの独立性を守るため、シリアでの活動にはどの国の政府からの資金も投入せず、
すべて民間の皆さまからの寄付によって活動を行っております。
この度、J.S.Foundationを通じてご支援をくださった皆さまに心から御礼申し上げますとともに、
今後とも国境なき医師団の活動に温かいご支援をいただけますようよろしくお願いいたします。

photo photo
photo photo
photo photo
'18.03.13 UPDATE
こんにちは。
「この世の地獄だ」と表現されるほどの悲劇が起きているシリアの子どもたちの支援に、
国境なき医師団の医療者の力をお借りして、皆さまの善意を届けたいと思います。
支援金として2,000,000円を拠出させていただきました。
この皆さまから寄せられた善意が、傷ついた子どもたちを包む包帯になり、薬になり、点滴になり、一人でも命を救えたら。
砲撃の犠牲になった我が子を抱きかかえて、
「この子がなんの罪を犯したというのか?」と泣き崩れる父親の姿をただただ呆然と映像を眺めている私。
'18.03.09 UPDATE
こんにちは。
先日、J.S.Foundationの資料を整理していると、
たくさんの方たちの善意に支えられて活動してきた「思い出記録帳」が出てきました。

国連UNHCR協会の協力を得て取り組んだネパールの「ブータン難民」への教育支援及び太陽光街路灯設置は、
現地において高い評価を得、感謝されました。それが今から18年も前のことでした。
そして、この経験を参考に支援プロジェクトにはできる限り検証可能な条件を了承していただき、
協力し共に活動してまいりました。
今回、ロードアンドスカイ、内藤順司さん、そして多くの方々の了解とご協力のもと、
J.S.Foundationの活動報告を動画に制作していただきました。
是非、見てみてください。
'18.03.08 UPDATE
J.S.Foundation事務局は、2017年9月、困難な状況に置かれているロヒンギャ難民の方々に、
国連UNHCR協会を通して支援を行いました。
この支援は主に支援物資やシェルターに使われています。

しかし、彼等の状況は改善するどころか、さらに多くの人々が難民キャンプに押し寄せている状況です。
以前より設置されていたキャンプの収容能力を遥かに超える人数が限られた範囲で生活しています。
難民キャンプは極度に劣悪な環境で、人々は食糧・飲料水がほとんど手に入らない状況です。
生活物資・医療品の不足、むき出しの仮設テント、トイレ事情などから衛生面も問題を抱えています。

そんななか、J.S.Foundation活動当初から支援をさせていただいているAMDAが、
2017年の10月からバングラデシュにあるクトゥパロン難民キャンプにて、
診療所を開設し、無料診療をしていてその運営のことで相談を受けました。
そして、色々と話し合い、その医療支援のため皆さまから託されているお心、2,000,000円をAMDAに託しました。
この支援金は、主に医薬品、医療資材、ロジスティック費用などに使っていただきます。

先日、AMDAから活動報告が届きましたので、
ご報告させていただきます。
AMDAロヒンギャ難民に対する医療支援活動 報告

皆さま、こんにちは。
昨年8月以降、国境を越えてバングラデシュ側に逃れてくるロヒンギャ難民の数は増加の一途をたどっており、
私たち認定特定非営利活動法人AMDAは2017年10月より1年間の予定で医療支援活動を行っています。
このたびJ.S.Foundation様のご支援を受けることになりました。

photo

1991年以降、徐々に増加してきた難民の数がバングラデシュ国内におよそ21万人、
彼らはバングラデシュ各地で暮らしていました。
しかし、今回の新たな難民の大量流入を受け彼らは難民キャンプに戻るよう言われています。
そのためキャンプ内の人数が更に増えています。
すべての難民の方の登録はできておらず実数の把握は困難となっていますが、難民数の合計は90万人と推定されています。

もともとキャンプである地域に更に大量の難民が流入しており、
居住区域が不足しており新たに山を切り開いている状況です。
道は傾斜があり、多くの難民は急な坂道を移動しています。
2017年以降新たに急造された住居は、竹材とビニールシートでできており、強い風や雨が来ると倒れてしまいそうです。
建物と建物の隙間が狭いうえ、ゴミや汚水、料理の際の炊煙などが満ちています。

トイレは、当初数が不足していましたが現在は多数建てられてきています。
しかし、多くのトイレが継続的な管理が困難で、特に古いトイレは排泄物であふれています。
井戸も作られていますが、同じく機能していない井戸がみられます。
飲料水は給水が行われており、難民たちは手持ちの容器に水を汲んで持ち帰ります。

このような状況の中、子どもたちは手作りのおもちゃなど、例えばビニール袋の切れ端で作った凧、
ペットボトルをくりぬいて車にするなど自分たちで工夫を凝らして遊んでいます。
何が最も困難かという問いかけに対し難民の方は、
「食料はまだ支援があるのでなんとかなるが、仕事がなく、現金収入を得ることが最も難しい」と答えています。
また、「誰からも攻撃されず安全に暮らせること」が難民の方の願いです。

photo

2017年10月、診療所を開設。
活動場所は、ミャンマーと国境を接するバングラデシュの町、コックスバザール近郊クトゥパロン難民キャンプです。
ここで、診療所を運営し無料診療、医薬品の提供を行っています。
活動主体はAMDA支部のひとつであるAMDAバングラデシュ、および連携医療機関の日本バングラデシュ友好病院です。
支部の果たす役割は大きく、言葉や文化、宗教の面から現地の状況に合わせた支援を行っています。

診療所には毎日120人の患者が訪れて、イスラム教の休日である金曜日以外は毎日懸命な支援を続けています。
医療チームは通常8名で構成(コーディネーター1名、医師2名、助産師1名、薬剤師1名、医療アシスタント3名)します。
ロヒンギャ難民はベンガル語の更に方言を話すため、
バングラデシュ人の中でも難民キャンプに近い地域に暮らす人でなければ理解が困難です。
そのため医療アシスタントは主に通訳として活躍しており、ロヒンギャ難民の方もチームに加わり共に活動しています。

これまで、日本を含めて海外から8名を派遣し現地調査、医療支援活動へのサポートを行っています。
皆さまのご支援に感謝するとともに、今後も引き続き、温かいご支援をいただければ幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

photo photo

AMDA
ロヒンギャ難民支援担当
プロジェクトオフィサー 橋本千明
'18.03.06 UPDATE
東日本大震災から7年が経とうとしています。
あの未曾有の被害の映像が3月11日に近づくにつれ、繰り返しTV画面に流れます。
その画面を見ながら、「私は決して忘れません」と改めて自分で自分に誓いを立てています。
悲しいことに記憶は薄れていってしまうかもしれませんが、J.S.Foundationを支援してくださった、
皆さまと立ち上げた「灯りプロジェクト」を通じて、
「薄れてしまうけど忘れはしない!」と伝えていきたいと考えております。
被災地の復興の成果を政府は盛んにアピールしていますが、
被災者の思いを十分に組み入れた街づくりになっているのか?
そして東電の廃炉の進捗状況をみると、震災当時と何がどのように改善されたのか?
気の遠い話で目眩が起きます。

J.S.Foundationも支援を受ける一人一人に寄り添って活動をしている、
人道支援団体と改めて話し合い、連携をし、継続して支援ができるよう、
褌を締めてかからなければと改めて思います。

2017年ファンクラブイベント会場で販売をしました、
チャリティーグッズ「バッグチャーム(1,500円)」の支援金のご報告です。
収益(2,640,087円)が支援金として、J.S.Foundationに託されました。
浜田さんをはじめ、このコンサートにご協力してくださった皆さま、
そして、グッズを購入していただいたお一人お一人に感謝申し上げます。
ありがとうございます。

photo